第2回 水牛家族・大集合!

オッペ川のほとりに秋を訪ねて


今年5月、埼玉・毛呂山のスキャット・ルームに<6才から92才まで>が集まって、たのしい3日間を過ごしました。その2回目の集まりを、11月23日(金)〜25日(日)の3日間、ワークショップ方式で持ちます。今回は、映画や紙芝居を見て、そこから大切なメッセージを読み取ったり、自分たちで作ったイモっこ鍋を囲んで、変わり行く環境や地球に起こっている変化など、共に学びます。

11月23日(金)

    午後1:00〜 顔合わせと自己紹介

    午後1:30〜 映画上映『ゼロ円キッチン』

☆世界中で作られている食物の3分の1は捨てられている!そんな現実に疑問を持った食材救出人ダービット(脚本・監督)が廃油で走るクルマにキッチンカーをつけ、ヨーロッパ5ヵ国をまわって食材費ゼロの料理を出会ったひとたちに提供し、<食>について問題提起します。

    

    午後4:00〜みんなで食事の準備

    午後6:00〜 食事

    午後8:00〜 特別上映&リポート

水牛家族のスタディ・ツァーに初参加の山形・羽黒高校の先生と7人の生徒たち。行く前に出された課題は「7人で手分けして、15〜20分のドキュメンタリー映画を作ること」。さて、どんな映像作品ができあがったかな? 出来たてホヤホヤの映画を上映してもらいます。

11月24日(土)

午前8:00〜 朝食

★☆午前中は、オッペ川の土手で写生大会。クレヨン、色エンピツ、マジックペン、なんでも自由に使って、画用紙に秋を描いてみましょう。

正午12:00 みんなの描いた絵を鑑賞

昼食

午後1:30  ブキチ・チームのパフォーマ ンスたのしいマジック・ショウ付き。

午後3:00 イモっこ鍋の準備開始

みんなで野菜を刻んだり、ダシをとったり、手分けしてイモっこ鍋をつくります。

午後6:00〜夕食 イモっこ鍋をたの しむ。

午後8:00 車座フォーラム。

今、世の中で起こっていること、環境問題や食糧事情、オールド・プアの嘆き・・・   なんでも聞いて、なんでも話そう。

11月25日(日)

午前8:00〜 朝食

午前9:00〜 特別上映『飛行機雲』 —クラーク空軍基地の現在 前編・後編 264分

1990年代、フィリピンは憲法の規定にしたがって、国土からすべての米軍基地を撤収させました。東洋一といわれたクラーク空軍基地も、この時にフィリピンに返還され、経済特区やショッピング・モールとして使われていますが、その一画はに、1986年のピナツボ火山噴火で行き場を失った少数民族・アエタのひとたちが汚染の実態を知らされないまま、今も住み続けています。その後、汚染が原因で、子どもや老人、妊娠中の女性等に深刻な被害を及ぼしていますが、フィリピン政府も、アメリカも、責任をとろうとしません。その実態をアメリカのジョン・ジャビット監督がカメラで追い、まとめたのがこの作品です。前編・後編合わせて4時間強の大作を、休憩をはさんで、一挙上映します。途中、疲れたひとは続きを次回の集まりで見ることもオーケー。米軍基地が集中する沖縄や首都圏の朝霞や横田でも進行している基地汚染の実態を、映像を通して学びます。

◎特別参加

チャンゴ演奏と朝鮮民謡の名手・黄秀彦(ふぁん・そうん)さんが合宿期間中特別参加します。秋の実りの田畑に鳴り渡るチャンゴの響きを共にたのしみましょう。

朝鮮民謡「アリラン」の歌の指導もあります。

【参加費】    

1日 2000円

2日 4000円

3日 5000円

*宿泊・食費・光熱等、すべて含みます。*半日参加割引等、各種割引あります。

◎申込み・問い合わせは

03-3929-6275 竹見     0425-35-2274 難波

mail   

c_takemi@wb3.so-net.ne.jp     


Carabao Family

水牛家族:フィリピン レイテ島の農村の自立を支援するNGOです。

0コメント

  • 1000 / 1000